病気にかかると、誰しもがまず最初に思うのは、「自分の病気はどんな病気なんだろう?」ということです。私も、最初に白血病を告知されたとき、その後に続く治療の内容や副作用について、さまざまなことを調べました。
「白血病って何?」
「どんな治療が行われるんだろう?」
「抗がん剤治療にはどのくらいの副作用があるんだろう?」
「自分と同じ病気の人たちはどんな心境で治療に臨んでいるのか?」
こういった疑問が次々と浮かび上がり、入院して治療を受けることになった後も、主治医からの説明以外にも自分自身で情報を収集しようとしました。それは家族も同じで、私を支えてくれる家族もネットを駆使して、少しでも役立つ情報を集めていました。
今の時代、インターネットが普及し、情報の入手方法は格段に増えました。私が調べていた時も、インターネットを活用して、すぐにでも自分に役立つ情報を得られる時代でしたが、調べるべき情報が多過ぎて、どれを信じるべきかという判断を求められるときはありました。それでも、私が一番活用したのは、病気や治療に関して、実際に同じ経験をしている方々のブログ記事でした。
白血病はひとことで言っても、いくつかの型があり、それぞれに治療法が異なります。私も、自分と同じ型の白血病を持つ方々の情報を探し続けました。その中で、運命的に出会ったのが、ブログで治療の詳細や心情を書き綴っていた女性でした。彼女は、自分の闘病記録をアメブロで発信しており、その記事が私にとって非常に有益でした。
彼女は病気に関する情報だけでなく、その時々の気持ちや、治療中の辛さや不安も正直に綴っていたので、とても共感できました。私もそのブログをフォローし、気づけば直接連絡を取り合うようになり、彼女から様々な情報を得ることができました。治療を受ける中で、やはり顔を合わせることができない多くの患者さんたちと、WEB上でつながり、支え合うことができたのは、精神的にも非常に大きな支えになりました。
実際、病気になって初めてつながることができたこうしたコミュニティや、互いに励まし合い、情報交換ができる場があったからこそ、孤独を感じることなく前向きに治療を続けることができたと感じています。
病気になったからこそ得られた大切なつながり。
そのつながりが、自分を支えてくれ、前に進む力となってくれました。
コメント